-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社SHO DENKI、更新担当の岡です。
前回までは「電気工事の安全対策と資格」についてご紹介しました。
今回は、実際の現場で行った電気工事事例をもとに、“ビフォーアフター”をご覧いただきながら、工事によって暮らしがどのように変わるのかを具体的にお伝えします。
現状の課題
白熱電球や蛍光灯を併用し、照明がチグハグ
部屋の雰囲気が暗く、メリハリが感じられない
電気代が高めで家計への負担が大きい
実施した工事内容
既存の照明をLED照明に交換
ダウンライトやスポットライトを追加し、陰影ある照明設計
調光機能を導入し、シーンに合わせて明るさを自由に調節
改善ポイント
LED化により消費電力が大幅に削減、電気代もダウン
光の当たり方を工夫することで、リビングが広く・明るく感じられる
デザイン性もアップし、インテリアの印象がガラリと変化
現状の課題
築20年超の戸建てで、分電盤の容量が不足
ブレーカーがよく落ちる、感電や火災のリスクが心配
漏電ブレーカーなど安全機能が古く、災害時も不安
実施した工事内容
分電盤ごと新しい機種に交換(漏電ブレーカー付き)
容量アップで冷暖房や家電を同時使用してもブレーカーが落ちにくい
スマートメーターとの連携を考慮し、今後の省エネ管理にも対応
改善ポイント
ブレーカーが落ちるストレスが解消され、生活の快適度がアップ
漏電ブレーカー付きで、火災リスクや感電リスクも大幅に軽減
将来的にEV充電設備や大容量家電を追加導入する際も安心
現状の課題
キッチン家電が増え、タコ足配線が常態化
コンセントの配置が合わず、コードが床を這う形に
掃除や動線の邪魔になり、安全面でも不安が大きい
実施した工事内容
カウンター下や作業台付近にコンセントを増設
IHクッキングヒーター用の専用回路を設置
見た目を考慮し、配線を壁内・床下に隠蔽
改善ポイント
必要な場所にコンセントがあるので、配線がスッキリ
安全かつスマートに電力を使えるため、キッチンワークがはかどる
小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心感アップ
計画的な設計が大切
配線やコンセント、分電盤などを「後付け」するより、早めに計画しておくと失敗が少ない
定期的な点検・メンテナンス
古くなった電気設備は、故障や事故の原因に。10年を目安に点検・交換の検討がおすすめ
プロに相談して最適解を導く
建物の構造や家電の使い方は千差万別。専門家のアドバイスで無理・無駄のないプランを実現
電気工事のビフォーアフターを見ていただくと、
「同じ空間がこんなに変わるのか!」
と驚かれた方も多いのではないでしょうか?
電気工事は照明を交換するだけでなく、分電盤やコンセントの配置を見直すことで、暮らしの快適さと安全性を大きく向上させます。
次回・第6回は「オフィスや店舗の電気工事」について特集予定です。
職場やお店ならではの電気設備のポイントや、業務効率を高めるアイデア、トラブル事例などを交えながら詳しく解説しますので、どうぞお楽しみに!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
弊社・株式会社SHO DENKIでは、一緒に働く仲間を募集しています。
未経験者の方
実務を通じてスキルを身につけながら、資格取得も目指せます!
経験者の方
即戦力としてすぐに活躍できる環境です。さらにキャリアアップや新しい分野の挑戦にも積極的です。
「もっと快適に、もっと便利に」というお客様の思いを電気工事でカタチにしてみませんか?
少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
次回もお楽しみに!